屋根塗装って必要なのか?

よくお客様からこんな相談を受ける事があります。
「早めに屋根塗装をしないと雨漏れしそうで不安です」
このページを読まれている方の中にも同じような悩みをお持ちの方がいらっしゃると思いますが本当に早く塗装をしないと雨漏れを起こすのでしょうか。このページでは屋根塗装と雨漏れについて説明します。

屋根の構造

一般的なカーラベスト・コロニアル葺きの屋根構造からチェックしてみましょう。下図のように屋根下地(野地板)の上に防水紙(ルーフィング)が取り付けられ、その上に屋根材本体が葺かれています。

構造を確認して見ると屋根材と屋根材が重なり合って施工されていることが分かります。それでは雨が降った時は、どのようにして雨が排出されるような構造になっているのでしょうか。それには屋根構造をさらに詳しく理解する必要があります。

下図(雨水排出構造)は屋根を横から見た断面図となっています。カラーベストが重なりあっている部分には釘が打たれており、その釘は防水紙を貫通し野地板まで到達することで屋根材が飛ばされないように固定する役割を持っています。また屋根材と屋根材の隙間には小さな隙間が設けられている事にも気づきます。

通常の雨の場合、雨は屋根の表面を滑り落ちるように流れて落ちていきます。しかし、風を伴った雨の場合は屋根材下側へと回り込みます。中へと入り込んだ雨は防水紙の上を伝い流れていきます。また屋根材と屋根材の間に適度な隙間を設けることによって、内側に回り込んだ雨水がカラーベストの隙間を通して排出されるようになっています。

雨漏れを防ぐルーフィング

屋根の下を流れる水が天井裏に染み込んでこないようにするため屋根の下にはルーフィング(防水紙)が敷き詰められております。ルーフィングにも様々な種類の物がありますが新築戸建てで一般的に使われるのはアスファルトルーフィングという粘性タイプの物が使われる事が多くあります。これは屋根材を施工する際に使用する釘がルーフィングを貫通する際に粘性のルーフィングが釘にピッタリと密着する為です。

屋根塗装を行うと雨水の流れはどう変化するのか

屋根塗装をした場合、水の流れはどのようになるのでしょうか。もちろん屋根塗装は「タスペーサー」を取り付けてから行います。(タスペーサーについては、”タスペーサーの必要性”のページをご覧下さい。)

塗膜図を見て分かるように、塗膜はあくまでも屋根材の表面を覆うように形成されるため雨水の流れに変化はおきません。このように屋根材と屋根材の隙間を埋めないように施工する事を円切りと呼びます。稀に屋根の隙間を全部埋めるように塗装をしてほしいという方がいらっしゃいますが弊社ではお断りしております。

仮に屋根の隙間が埋まるように大量の塗料を屋根に塗装したところで屋根材や躯体そのものの膨張と収縮、あるいは揺れなどによる動きが生じた際、塗膜程度の厚みでは追従することは困難ですから、簡単に塗膜が切れてしまいます。また仮に塗膜で埋め尽くすことが出来たとしても、今度は外気と屋根の内側との温度差によって発生した結露が排出されるための隙間がなくなりますので、野地の腐食が発生したり屋根材表面の塗膜が膨れたりなどの不具合が発生します。

今でも屋根塗装を行う際に、旧塗膜が膨れている現場に遭遇することがありますがこれらの不具合は、いづれも間違った認識と施工による結果です。

屋根塗装の必要性とは

以上の事から屋根塗装は屋根の美観性・見た目の美しさを保つこと、屋根材そのものの劣化を防ぐために行います。当然屋根材そのものが極端に劣化した場合、台風などで強風が吹いた際に屋根材が割れて飛んでいき通行人にでもぶつかったら大変なことになります。現在の屋根の状態を専門家に診断してもらい、今後のどの程度家屋を利用する予定なのかや今後の改修プランと比較しながら塗装を行うかどうかの判断を行うようにしましょう。

築20年以上の方は必ずご確認下さい。